【期間限定】無料プレゼント配布中


●初心者でも実践できるフリマ物販ノウハウ
≫≫プレゼント詳細はこちら
●【極秘級】破格のワンコインの激安仕入れ先
≫≫仕入れ先の詳細はこちら
これらを完全無料でプレゼントします。
私が今まで600人以上に方の物販を教えてきたからこその内容となっています。
※期間限定でいつまで配布するかわからないので、お早めにお受け取りくださいね!
「ネコポス配送でサイズオーバーの許容範囲は?」というキーワードで検索される方は、梱包サイズが規定内に収まっているか不安を感じているのではないでしょうか。
実際、ネコポスの縦横サイズや厚さの規定は非常に細かく、許容範囲も年々厳しくなってる傾向があります。
少しのサイズオーバーでも追加料金が発生したり、配送方法が自動的に変更されたりするため、事前の確認が欠かせません。
特に注意が必要なのは、発送時にサイズオーバーがいつわかるかという点です。
コンビニからの発送では受付時にサイズ確認がされないことも多く、後から問題が発覚するケースが少なくありません。
また、封筒の選び方や専用箱の使用、さらにはネコポスで送れない品物の判断など、見落としがちなポイントも多数あります。
さらに、小さすぎても送れないという規定もあり、封筒のサイズ選定には細心の注意が必要です。
3㎝超えそうなときには、無理にネコポスで送ろうとせず、他の配送方法を検討するのが安全です。
本記事では、ネコポス利用の注意点や実際の事例をもとに、失敗を防ぐための対策を丁寧に解説していきます。
ネコポスでサイズオーバーに許容範囲はある?

- ネコポスサイズの上限とは
- サイズ許容範囲の実際?厳しくなってる?
- サイズオーバーになるとどうなる?追加料金の仕組み
- サイズオーバーはいつわかるのか解説
- 小さすぎても送れない理由とは
ネコポスサイズの上限とは

ネコポスで発送できる荷物には、縦横それぞれに明確なサイズの制限が設けられています。
対象 | 個人の方 |
---|---|
縦 | 23~31.2cm |
横 | 11.5~22.8cm |
厚さ | 3.0cm以内 |
重さ | 1kg以内 |
結論から言うと、縦の長さは23cm以上31.2cm以内、横幅は11.5cm以上22.8cm以内とされています。
これらの上限や下限を少しでも超えてしまうと、ネコポスとしては扱われなくなり、自動的に宅急便や他の配送方法に切り替えられてしまいます。
このような背景から、発送前には封筒や箱の外寸を事前にしっかり測定しておくことが重要です。
特に注意したいのが市販の封筒のサイズです。
たとえば、角形2号封筒はA4サイズの書類がそのまま入るため便利ではあるものの、実際には33.2cm×24cmと規定サイズを明らかにオーバーしています。
そのまま使用すれば当然サイズオーバーになりますので、縦と横を数センチ折り返して粘着テープで留めるなど、サイズ調整を行う必要があります。
このような細かな配慮を怠ると、後になって余分な送料が発生したり、配送がスムーズに進まなかったりといった問題が生じるおそれがあります。
また、ネコポス向けに設計された資材も市販されているため、それらを活用するのもひとつの方法です。
これらの資材は、ネコポス規定内のサイズで作られており、梱包材としても使いやすく、安全な配送をサポートしてくれます。
荷物がしっかりと規定内に収まるように工夫し、無駄なトラブルを回避しましょう。
サイズ許容範囲の実際?厳しくなってる?
サイズがギリギリの荷物については、「これくらいなら大丈夫だろう」と思い込んでしまうことが多くありますが、現実にはその油断が高額な追加送料や配送トラブルの原因となることがあります。
現在の運用体制では、非常に厳密なサイズチェックが行われており、たとえわずかでも規定サイズを超えてしまうと、ネコポスでは受け付けてもらえません。
以前は、例えば厚さが3cmの規定を数ミリ程度超えていたとしても、目視による柔軟な判断で通してもらえるケースがありました。
しかし、最近では厚さ3.1cmなどわずかなオーバーでも容赦なくアウトとされる傾向にあります。
このような事態を避けるためには、発送前の準備がとても重要です。
自宅で事前に厚みを測れる測定定規を用意し、しっかりと確認することが求められます。
測定定規はインターネット通販や一部の100円ショップでも入手可能です。
また、サイズに不安がある場合には、ヤマト運輸の営業所に直接持ち込み、スタッフに実際の荷物を見てもらうのが最も確実です。
さらに、厚みが不均一な場合や、内容物によって膨らみやすい場合は、圧縮袋を活用したり、外装に厚みの少ない資材を使用したりすることで調整が可能です。
発送方法を変更することで無駄な追加料金を避けられることもあります。
ギリギリだからこそ、丁寧な準備とチェックが肝心です。
サイズオーバーになるとどうなる?追加料金の仕組み

ネコポスのサイズをオーバーしてしまった場合、配送方法は自動的に宅急便へと変更され、それに伴い大幅な追加料金が発生します。
例えば、フリマアプリ「メルカリ」のらくらくメルカリ便を利用した場合、通常であればネコポスの送料は210円程度と非常に安価に抑えられます。
しかし、規定サイズを少しでも超えて宅急便扱いとなると、宅急便60サイズでの送料が適用され、約750円前後にまで跳ね上がります。
これは実に500円以上の差額となり、売上利益を一気に削る要因になります。
この送料の差額については、発送者のメルカリ売上金から自動的に差し引かれる仕組みです。
そのため、発送後にサイズオーバーが発覚しても、利用者側から修正したり配送方法を変更したりすることはできません。
事後対応が不可能であることから、発送前の時点で正確なサイズ確認が必須となります。
また、伝票番号も新たなものに差し替えられるケースが多く、取引画面では「伝票番号未登録」と表示されることもあります。
これにより、購入者との間に不安やトラブルが生まれることも考えられるのです。
さらに深刻なのは、サイズオーバーを繰り返してしまう場合のアカウントへの影響です。
メルカリや他のフリマアプリでは、繰り返しルールを逸脱するユーザーに対し、警告メッセージの発信や最悪の場合アカウント利用制限といったペナルティが科される可能性があります。
フリマアプリ上での信頼度や評価にも響くため、金銭的な損失以上に出品活動そのものが制限されるリスクが高まるのです。
このように、ネコポス利用時のサイズオーバーは、見過ごせないリスクを複数伴います。
トラブルを未然に防ぐためにも、梱包後にもう一度サイズを測り直すなど、発送前のひと手間を惜しまない姿勢が求められます。
サイズオーバーはいつわかるのか解説
サイズオーバーが判明するタイミングは、荷物をどこから発送するかによって大きく異なります。
まず、コンビニからネコポスを発送した場合には、レジの段階でサイズ確認が行われないという点に注意が必要です。
表面的にはスムーズに受付けてもらえたとしても、その後ヤマト運輸のセールスドライバーが集荷し、配送センターに到着した時点で本格的なサイズ測定が実施されます。
この工程で初めて荷物がサイズオーバーであると判断され、ネコポスから宅急便に変更されるというケースが非常に多く見受けられます。
一方、ヤマト営業所に直接荷物を持ち込んだ場合には、受付時にスタッフがその場でサイズの測定を行ってくれるため、発送前にオーバーかどうかが明確になります。
特にサイズが微妙なラインで不安な場合、営業所での確認によって事前に適切な対応が可能となります。
これにより、追加料金の発生や伝票番号の変更、購入者とのトラブルといったリスクを未然に防ぐことができます。
さらに、たとえ自宅で定規やメジャーを使って慎重にサイズを測っていたとしても、梱包材や商品の素材によっては膨らみやすく、集荷時や配送センターでの機械測定で基準をオーバーしてしまう可能性があります。
たとえば、衣類や布製品など柔らかい素材は、梱包時には3cm以内に収まっているように見えても、押し込んだ反動で徐々に膨らんでくることがあります。
このようなリスクを回避するためには、出荷前に一度測定した後、実際に使用する封筒や箱に梱包した状態でもう一度確認する「二重チェック」が有効です。
特に営業所では専用の測定定規やスケールを使用して、より厳密な確認ができるため、安心して発送作業を行うことができます。
【メルカリ】サイズオーバーがおかしい・納得いかない時の対処法とはの記事では、サイズオーバーで計測された時の対処法を詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
小さすぎても送れない理由とは

ネコポスは大きすぎる荷物だけでなく、小さすぎる荷物も基本的に受け付けてもらうことができません。
これは一見すると意外に感じるかもしれませんが、主な理由は機械処理の過程にあります。
具体的には、あまりにも小さな荷物に貼られた送り状(伝票)が自動仕分け機やベルトコンベアの動作中にはがれてしまうリスクが高く、正確な配送が困難になるためです。
また、伝票が読取機で認識されにくくなったり、別の荷物に貼り付いてしまったりといったトラブルも考えられます。
ネコポスの公式規定では、縦23cm×横11.5cmよりも小さいサイズの荷物は受付対象外と明記されています。
これは最低限の寸法であり、これを下回ると発送そのものができなくなるのです。
実際、長形4号封筒(約20.5cm×9cm)や長形40号封筒(約22.5cm×10.5cm)などはこれらの規定を満たしていないため、ネコポスでは利用できません。
したがって、小さなアクセサリーや部品、雑貨などをネコポスで発送したい場合には、あらかじめ最小サイズ以上の封筒または小箱を用意し、それに商品を入れる工夫が必要です。
中で商品が動かないようにするためには、プチプチや新聞紙などの緩衝材を使って隙間をしっかり埋め、商品の保護と安定性を確保しましょう。
こうすることで、伝票の貼り付けスペースも十分に確保され、配送中の事故リスクを大幅に低減することができます。
このように、小さな荷物をネコポスで安全かつ確実に送るには、ただサイズ規定を満たすだけでなく、梱包方法にも注意を払う必要があります。
無理にそのまま送ろうとせず、一度サイズと安全性を見直すことがトラブル回避への第一歩です。
ネコポス配送の許容範囲は厳しい!サイズオーバー時の対処法

- 3㎝超えそうなときおすすめ配送方法
- 専用箱はある?
- ネコポス最小サイズ最大サイズに合う封筒
- ネコポスで送れない品物とは?
- ネコポス利用の注意点まとめ
3㎝超えそうなときおすすめ配送方法
ネコポスの厚さ上限である3cmを少しでも超えてしまいそうな場合、そのまま無理にネコポスで送ろうとするのは非常にリスキーです。
というのも、最近ではサイズオーバーに対する取り扱いが以前よりも格段に厳しくなっているため、わずかなオーバーでも自動的に宅急便扱いに切り替えられてしまい、送料が数倍に跳ね上がる可能性があるからです。
そのような事態を避けるためにも、あらかじめ別の配送手段を検討しておくことが賢明です。
そんなときにおすすめしたいのが、「ゆうパケットポスト」や「ゆうパケットポストmini」といった、日本郵便が提供するポスト投函型の配送サービスです。
これらのサービスは、ポストに投函できれば問題なく厚さの規定はありません。
少しだけ厚みが出てしまう衣類や雑貨などでも、安心してポスト投函で発送できるのが大きな魅力です。
また、送料の面でも比較的安価に抑えられており、メルカリ便を通じて利用すれば「ゆうパケットポスト」が215円、「ゆうパケットポストmini」が160円といった具合に、利用者にとって非常にお得な料金設定となっています。
これによって、ネコポスでは規定オーバーになってしまうような商品でも、コストを抑えながら安全に発送することが可能になります。
ただし、これらの配送方法を利用する際には専用の資材が必要となります。
「ゆうパケットポスト」は専用シールを貼るタイプ、「ゆうパケットポストmini」は専用封筒が必要ですが、これらは全国の郵便局や一部のコンビニエンスストア、さらにはネット通販でも簡単に手に入れることができます。
シールや封筒の価格も非常にリーズナブルで、1枚あたり5円~20円程度で入手可能です。
確実にトラブルを回避し、スムーズな取引を実現するためには、荷物の厚みやサイズを事前にしっかりと測定し、ネコポスが難しいと判断した場合には、ためらわずにゆうパケット系のサービスへ切り替える柔軟な対応が求められます。
状況に応じて最適な配送手段を選ぶことが、出品者にとっても購入者にとっても、安心・満足のいく取引につながるポイントとなるでしょう。
専用箱はある?

ネコポスにはヤマト運輸が公式に提供する「専用箱」は存在しませんが、ネコポスのサイズ規定を満たす市販の段ボールや封筒が多数販売されています。
これらの資材は、あらかじめネコポスの最大サイズ(縦31.2cm×横22.8cm×厚さ3cm)に収まるように設計されており、利用者が安心して梱包できるようになっています。
特にフリマアプリなどで頻繁に発送を行う方にとっては、こうした対応資材を活用することで、サイズオーバーのリスクを大幅に軽減できます。
ネコポス最小サイズ最大サイズに合う封筒

ネコポスに適した封筒サイズを正確に把握しておくことは、スムーズな梱包と安全な発送を実現するために欠かせません。
最小サイズの規定を満たす封筒としては、長形3号(23.5cm×12cm)や長形2号(27.7cm×11.9cm)といった市販の封筒が代表的です。
これらは最小基準を満たすだけでなく、比較的入手もしやすいため、ネコポスで小型商品を発送する際に適しています。
一方で、最大サイズに対応する封筒としては、角形A4号(31.2cm×22.8cm)が理想的ですが、このサイズの封筒は市販されている数が少なく、実店舗ではなかなか見つけにくいのが現状です。
そのため、多くの利用者は角形2号(33.2cm×24cm)を代用し、必要に応じて縦と横を数センチずつ折り返し、テープなどでしっかり固定してサイズを調整するという工夫をしています。
こうした折り込みによって規定サイズ内に収めることができますが、見た目や仕上がりにも配慮する必要があります。
封筒を選ぶ際には、素材の厚みや封入する商品の形状・材質との相性にも細かく注意することが重要です。
たとえば、厚手のクラフト封筒や紙質が固いものは、封入物が少なくても厚さが増してしまうことがあり、結果的に3cmの厚みを超えてしまうケースがあります。
また、商品自体が膨らみやすい素材である場合は、封筒内での空間確保にも工夫が必要となります。
より確実にサイズ内に収めるためには、薄手で伸縮性の少ない封筒を選ぶと良いでしょう。
封筒のふくらみが原因でサイズオーバーとなってしまった場合、配送中に宅急便扱いに変更されたり、思わぬ追加料金が発生したりすることもあるため、事前のチェックは非常に大切です。
ネコポスで送れない品物とは?
ネコポスでは、安全性や配送精度を保つために、送れない品物が明確に定められています。
結論から言えば、ポスト投函に不向きな形状・性質を持つものや、法律・契約上送付が禁止されている品物はネコポスでの取り扱いができません。
その理由は大きく分けて3つあります。
第一に、ポスト投函型という配送手段の特性上、破損リスクや紛失リスクが高いものは避ける必要があること。
第二に、冷蔵・冷凍など温度管理が必要な荷物には対応していないこと。
そして第三に、法令または宅急便自体で取り扱いが禁止されている荷物が含まれる点です。
例えば、以下のような荷物はネコポスでは送れません。
- 冷凍・冷蔵が必要な食品や生もの
-15℃以下または0~10℃での管理が必要な荷物は、「クール宅急便」での配送が必須です。常温保存が可能な食品であればネコポスも利用できますが、それ以外は対象外です。 - 割れやすいもの・液体類・精密機器
ガラス製品や陶器、液漏れの恐れがあるもの、高価な精密機器などは衝撃による破損のリスクが高く、ネコポスでは対応不可です。 - 厚さが3cmを超える布製品や衣類
見た目は収まりそうでも、梱包状態や素材の膨らみによっては、配送センターでサイズオーバーと判断されることがあります。 - 法律で規制されているものや貴重品
現金、小切手、株券、クレジットカード、再発行困難な受験票・パスポート・車検証、さらには原稿・原図・フィルム・テープ類などの再生不可能なものも送付禁止です。 - ペットや生き物
犬・ネコ・小鳥など、動物類の輸送は一切認められていません。 - 毒物・劇物・バッテリーを含むもの
危険物に該当する品も当然ながら送ることができません。 - 遺骨・位牌・仏壇など
精神的・文化的に重要なものも、万が一の紛失を避けるため、通常配送やネコポスでは対応不可とされています。
これらは、宅急便自体で送れないものに該当する場合も多いため、発送前には一度「宅急便で送れないもの一覧」も確認しておくと安心です。
ネコポス利用の注意点まとめ

ネコポスを利用する際には、荷物のサイズ制限に加えて、配送先のポストの形状や受取人の生活スタイル、建物の構造なども考慮する必要があります。
なぜなら、ポストにきちんと入らない場合は配達自体が完了せず、不在扱いや返送の対象となってしまうことがあるからです。
特に集合住宅ではポストが小型だったり、共有のポストに制限が設けられていたりするため、ネコポスでの配達がスムーズにいかない可能性もあります。
さらに注意したいのが、荷物の素材や梱包の仕方によっては、目視では問題がなさそうに見えても実際には厚さ制限をオーバーしてしまうケースです。
たとえば、柔らかい衣類などは押さえつけた状態では規定内に見えても、少し時間が経って膨らむことがあります。
そのため、発送前には必ず厚み測定定規を使って複数回チェックを行い、安定して規定内に収まっていることを確認するのが安心です。
こうした手間を惜しむと、サイズオーバーで追加料金が発生したり、配送が宅急便扱いに切り替わるリスクを負うことになります。
加えて、ラベルの貼り忘れや封がしっかり閉じられていない状態で発送してしまうと、配送中に中身が漏れたり伝票が剥がれて行方不明になる恐れがあります。
このような単純なミスこそが、結果として最も大きなトラブルにつながることもあるため、発送直前の最終チェックは欠かせません。
このように、ネコポスを活用する際には、サイズ、形状、封の状態、ラベルの貼り方など細部にわたる確認と工夫が必要です。
ちょっとした準備をしっかり行うことで、配達ミスや料金の追加といった余計なトラブルを未然に防ぎ、安心して商品を届けることができるのです。
ネコポス配送サイズオーバーの許容範囲に関するまとめ
記事のポイントをまとめます。
【期間限定】無料プレゼント配布中


「なかなか売れない…コツを知りたい!」
「フリマアプリを始めたいけど、何からやればいいかわからない…」
そんな方のために、 成功の近道となる必須ノウハウをすべて詰め込みました!
- 【豪華11大特典】
初心者でもすぐに実践できるフリマ物販の必勝ノウハウ!
≫≫プレゼント詳細はこちら - 【極秘級】破格のワンコインの激安仕入れ先
≫≫仕入れ先の詳細はこちら
これらを完全無料でプレゼントします。
私が今まで600人以上に方の物販を教えてきたからこその内容となっています。
巷にあるようなありきたりな情報ではありません。
※期間限定でいつまで配布するかわからないので、お早めにお受け取りくださいね!